西武池袋線101系低運転台車編成&NRA乗車記(2004.12.11)

2004年12月11日の朝、西武池袋線池袋駅から「快速急行・西武秩父」行きを利用して飯能まで行きました。乗車した車両は101系低運転台車編成…8日後(19日)の「さよなら運転」をもって(通常の営業運転は池袋線で18日まで)、池袋線・新宿線の“本線系統”から姿を消す編成ですが、同タイプの運転台を持つ編成のうち、既に多摩湖線、多摩川線に転属して「ワンマン運転車」で活躍する編成については、来年度以降も残るとか。地方私鉄に譲渡され「第二の人生」を送る車両とともに、末永い活躍を願うばかりです。
飯能からの帰りは「特急むさし号」を利用しました。当日の「ノンビリ座って車窓を眺めながらも、早く池袋に着きたい…」という、私の体調からの欲求(?)による特急利用だったように思います(^_^;)
今回のデジ撮影は、池袋駅と飯能駅の両ホームと往復で乗車した列車内で行いました。

※画像をクリックすると、拡大画像がご覧頂けます。

池袋駅ホームにて、出発までの“ひととき”を過ごす101系低運転台車。当日は私と同じ「鉄道ファン」と思われる、カメラを持って列車を撮影する方々も居られましたが、ハイキング姿の方々の利用が見られました。いつもと変わらない「土休日朝の駅ホームの光景」なんでしょうかね?
101系低運転台車の車内広告取り付け部分には、「秩父線開業35周年」に関連したポスターが掲出されていました。
乗務員室との仕切り窓越しからの撮影。いわゆる「カブリツキ」ですね(^_^;)
こちらは、側扉部分から2倍ズームで「快速急行」表示板を中心に撮影しました。
池袋線・秩父線系統の快速急行、池袋〜飯能間は石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市の5駅に停車し、飯能〜西武秩父間では各駅停車となります。
飯能駅ホームにて撮影。飯能駅はスイッチバック駅〜私が乗車した先頭車両は、ここから「最後尾」となって西武秩父へ向かいます。
同じホーム反対側に停車中の4000系。片側2扉、セミクロスシートを装備した電車です。ピクニック気分が味わえそうですね(^-^)
101系低運転台車と4000系の「ツーショット」。趣味としての西武池袋線利用は今回初めてだったので、撮影タイミング等は上手く行くか不安でしたが、自分なりに(^_^;)ほぼ悔いを残さず趣味を堪能することが出来ました(^-^)
帰りに利用した「特急むさし号」。NRA(ニューレッドアロー)乗車は、2002年1月下旬に川越へ行く際に利用した、新宿線の「特急小江戸号」以来2度目。前回利用時の撮影は、マイデジの不具合で「イイ出来」とはならなかったため、今回の撮影は「撮り直し」でもありますが、こちらの画像の「出来具合」は如何でしょうかね?
NRA車内。こちらは残念ながらピントが上手く合わず、拡大画像はブレ気味となっています(~_~;)
NRA乗車記念に…と思いながら撮影した画像です(^_^;)
ちなみに私が乗車した「むさし16号」池袋行き、始発の飯能駅での乗車客は少なめでしたが、途中停車の入間市駅と所沢駅からの乗車客は多かったです。

※本館サイトの『管理人の小部屋』内コンテンツ「気まま日誌」「2004年12月11日分」でも、今回の探訪について記載しております。こちらもご覧頂ければ幸いですm(_ _)m

※「PCデジカメ写真館」の“鉄道篇”にも、西武車の画像をUpしております。宜しければ、そちらも覗いてみて下さいね!

←前のページへ 目次に戻る 次のページへ→