東京メトロ新木場車両基地撮影会イベント

新木場ミニ探訪記(2004.9.26)

2004年9月26日の午前、撮影会イベントが行われた東京メトロ新木場車両基地へ行ってきました。生憎の空模様にもかかわらず、鉄道ファン、親子連れで賑わい、私も基地内の展示車両を位置を変えながら数枚撮影しました。
新木場駅有楽町線ホーム、駅周辺で撮影した画像とともにご覧くださいませm(_ _)m

※画像をクリックすると、拡大画像がご覧頂けます。

有楽町線新木場駅ホームにて。東京メトロ線内の駅構内での撮影は通常、他の利用者への迷惑行為の防止と列車運行時の安全維持を理由に地上駅も含め×なんだそうですが、当日は「撮影の際は白線の内側にお下がりください…」という旨のホーム内アナウンスがあったため、指示に従いながら撮影しました。
「千代田ワープ号」として使用され、降車完了して基地へ向かう千代田線用06系を見送る方々。イベント会場の車両基地同様、駅ホームでも賑わいを見せていました。
新木場駅入口。有楽町線の他、JR京葉線、りんかい線が発着する駅です。私にとっての「初乗降記念」に1枚…と言った感じで撮影した画像です(^_^;)
駅前のロータリーに停車する京成バス。マイデジカメの撮影可能枚数(12枚)が限られているにも拘らず、「撮りバスの虫」がうずいて撮影した1枚です(^_^;)
新木場車両基地にて。有楽町線に乗り入れる西武車&東武車を“ゲスト”に並んだ車両たち。位置を変えながら撮影しました。ちなみに別の位置でも07系1編成が展示されていましたが、パンフにあった「運転台見学会」のものだったのかな?
我が家の最寄路線である、南北線9000系車両をメインに少し近影してみました。写真の9117Fは、私も行きに乗車した南北線王子神谷〜有楽町線新木場間の直行特別列車「南北スイッチバック号」で使用された編成です。
もと千代田線北綾瀬支線用5000系3両編成。東西線から転属の同系アルミ車が投入されるまで活躍しました。「東京メトロ」より「営団」のほうがふさわしい系列ですね。
「南北スイッチバック号」「千代田ワープ号」の記念乗車証。表面(写真上)に9000系、裏面には(写真下)には6000系がイラストされています。
ちなみに「南北スイッチバック号」の運転は、南北線全線開業・東急目黒線相互直通運転開始4周年記念の意味合いもあったようです(我が家にて撮影)
ちなみに9117F、2003年11月14日に埼玉高速鉄道浦和美園車両基地で行われたイベントでも展示されていました。その時撮影した画像がコチラ。結果的に「Sマーク時代」と「メトロ時代」の対比写真を撮影することが出来ました。
本館TopのPC向け壁紙背景も、その時撮影した同編成です。

※本館サイトの『管理人の小部屋』内コンテンツ「気まま日誌」「2004年9月26日分」「2004年9月27日分」でも、今回の探訪について記載しております。こちらもご覧頂ければ幸いです。

←前のページへ 目次に戻る 次のページへ→