港区コミュニティバス「ちぃばす」運行記念式典見物&乗車記
(2004.10.1・29・2005.1.5)

2004年10月1日の朝、六本木ヒルズアリーナで行われた港区コミュニティバス「ちぃばす」運行記念式典を見に行ってきました。式典会場内には関係者以外は入れないようだった(招待制?)ので、傍のらせん状の階段からの見物&撮影となりました。
ちぃばすは「赤坂ルート」と「田町ルート」の2路線があり、六本木ヒルズを中心に前者は青山一丁目・赤坂周辺を循環し、後者は麻布十番・赤羽橋周辺を経由して田町駅東口と結ぶ路線となっています。
2000年12月12日の都営大江戸線全線開業による、都バス路線の再編で廃止・経路変更の影響も「ちぃばす」誕生の所以と言った所ですが、「コミュニティバス」の名のとおり、地域に密着した路線になることを願うばかりです。
29日に通院で訪れた時に初めて利用した際と、2005年1月5日の入院時の散歩途中に撮影した画像とともにご覧下さいませm(_ _)m

※画像をクリックすると、拡大画像がご覧頂けます。

運行開始当日、朝7時半から六本木ヒルズアリーナで行われた運行記念式典。関係各氏の挨拶、テープカット、乗務員氏への花束贈呈が行われていました。
式典会場を出るちぃばす。ちなみに、バス車体の側面デザインは4パターンあり、沿線の小・中学校5校が担当したそうです。写真のバスは赤坂小学校がデザインしました。
六本木けやき坂バス停にて。↑のバスが出発した後、一般運用(赤坂コース)でやってきた車です。こちらは芝浦小学校がデザインしました。
2005年1月5日、六本木けやき坂バス停前にて。年末年始に糖尿病の悪化での入院中に撮影した、南山小学校デザインのバスです。写真反対側の側面にはサンタクロースも描かれていて、季節感あるデザインとなっています。
田町駅東口にて、29日に通院途中で撮影しました。写真のバスの側面デザインは、赤羽小学校と東洋英和女学院中学部が担当しました。
田町駅東口のロータリーを廻る「ちぃばす」。↑の画像のバスとともに、六本木ヒルズへ向かう田町コース運用のバスです。
通院からの帰りに初めて利用した際に撮影した、ちぃばす車内。アナウンス・表示器ともに、細かな案内がされていました。
ちぃばすの停留所。写真のように都バスと同一場所に設置されている停留所が多いですが、並行の都バス路線よりも細かに停留所が設定されています。チョットした移動の際に便利な所が、コミュニティバスの特徴ですね(^-^)
翌2日の都電荒川車庫のイベントでお会いした、某サイトの管理人さんから頂いたパンフ。
それにしても、我が家周辺(王子・駒込周辺)にもコミュニティバス路線が出来たらイイなァ…(^_^;)
(我が家にて撮影)

←前のページへ 目次に戻る 次のページへ→